生活習慣病|京阪宇治線三室戸駅より徒歩5分 いしだ医院|糖尿病 痛風 など

生活習慣病

生活習慣病とは

日頃の不摂生な生活習慣(食生活の欧米化による塩分・糖分・脂肪分の取り過ぎ、日頃の運動不足、嗜好品(タバコ、アルコールなど)の過剰摂取 など)が長期に渡って続いている、あるいは精神的なストレスや睡眠不足といった環境要因が慢性的に続くことで発症する病気を総称して生活習慣病と言います。(以前は成人病と言われてましたが10代で発症する事例が増えたこともあり呼び方が変わりました)代表的な生活習慣病には、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります(生活習慣以外の原因でなることもあります)。

これら生活習慣病の大半は、発症しても初期の段階から自覚症状がみられることはあまりありません。そのため多くの患者様が病状を進行させるようになります。仮に糖尿病、高血圧、脂質異常症などを放置した場合、糖尿病なら血糖値が、高血圧なら血圧が、脂質異常症なら血中のLDLコレステロール値が慢性的に上昇したままになります。これらはいずれも血管に負荷をかけ、やがて動脈硬化などが進み、気づいた時には、合併症(ある病気に伴って起こる病気)として、狭心症、心筋梗塞や脳卒中を発症してしまうということもよく見受けられます。また、複数の生活習慣病を罹患しているのであれば、合併症を発症するリスクは相乗的に高まり、生命をも脅かすと言われています。

このように放っておくと怖い生活習慣病ですが、生活習慣の改善や必要であれば薬物療法を行うことで合併症を起こす確率を下げられることが実証されています。

当院では生活習慣病を発症している患者様、定期健診の結果、生活習慣病予備軍であると指摘を受けた方を対象にした予防・治療を行っています。その内容については、それぞれの方の生活スタイルに合わせ、無理のない実践しやすいメニューをご提案します。お気軽にご相談ください。
くさいものには蓋をしたいところですが、事実を受け止め未来に生かすことが大事です。大切なあなたの、大切なご家族の命を守るお手伝いをさせて頂きます。

代表的な生活習慣病

高血圧症

高血圧症とは慢性的に血圧が高い状態が続くと高血圧症と診断されます。日本高血圧学会によれば、外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上という場合に高血圧症と診断されます。ただ、測定は1回ではなく、別の日にも行うなどして、数回の測定をもとにして診断をつけるようにします。

なお高血圧症も糖尿病や脂質異常症などと同様に自覚症状が現れにくいので、患者様の多くは放置する傾向にあります。高血圧の状態が続くと動脈硬化が進みます。すると心臓から血液を送るためにさらに高い圧が必要になりさらに血圧が上がります。この悪循環が続くと、やがて心筋梗塞や脳卒中、腎不全、閉塞性動脈硬化症といった合併症を発症する可能性を高くさせるのです。健診時などで行う血圧測定で高いと指摘を受けたら、一度当院へご相談ください。早期に動脈硬化を予防することが大切です。

本態性高血圧と二次性高血圧

高血圧症の原因は主に2つのことが考えられます。1つは日本人の高血圧患者の9割近くを占めるとされる原因不特定の本態性高血圧です。ただ、これは原因が完全に特定されていないというだけで、現在までに遺伝的要因や肥満のほか、不規則な食生活と過食・偏食、食事での塩分過剰摂取、飲酒・喫煙、運動不足などが考えられています。もう一方の原因は、他の病気が原因で引き起こされる二次性高血圧です。これは、腎機能低下、睡眠時無呼吸症候群、薬剤による副作用などによって発症する高血圧のことです。二次性の場合は、若い世代の方によく見受けられるとも言われています。

治療について

高血圧症の診断を受けたら、当然ながら血圧を下げることが治療となります。主に食事療法(減塩・バランスのとれた食生活 など)と運動療法(ウォーキングなどの有酸素運動)のほか、禁煙・節酒、肥満なら減量といった生活習慣の改善にまずは取り組むべきです。それでも血圧正常化することが困難であれば、降圧薬による薬物療法(種類はいくつかあり組み合わせて服用することもある)が行われます。

糖尿病

糖尿病とは慢性的に血糖値が高い状態にあると糖尿病と診断されます。この血糖値とは、血液中に含まれる糖分(ブドウ糖)の濃度を数値化したものです。

なお血糖値のバランスは、通常であれば膵臓から分泌されるホルモンの一種インスリンが機能することで維持されています。インスリンが何かしらの原因で分泌されない、または分泌されていても量や質が十分でないと血糖値が上がったままの状態となります。

上記のような状態にある、もしくは健診結果で血糖値が高いと指摘された場合に診断をつけるための検査が行われますが、具体的には空腹時血糖値が126mg/dl以上か、OGTT(経口ブドウ糖負荷試験)2時間値あるいは随時血糖値が200mg/dl以上の場合とされています。

1型糖尿病と2型糖尿病、その他の原因の糖尿病

先にも述べましたが糖尿病はインスリンの作用不足で起き、その原因は主に2つです。そのひとつが1型糖尿病です。これはインスリンが産生される膵臓のランゲルハンス島β細胞が、主に自己免疫によって破壊されてしまいインスリンの分泌が急激に減少、これにより高血糖な状態になる状態です。もう一方のタイプは2型糖尿病と呼ばれるもので、日本人の全糖尿病患者の95%以上を占めるとされています。これは日頃の不摂生な生活習慣(過食・偏食、運動不足、飲酒・喫煙)や環境要因(過剰なストレスや睡眠不足など)が原因です。ただ2型の場合は、インスリンの分泌量が不足している状態で少しは分泌されています。このほかにも他の病気や薬剤が原因で発症する二次性糖尿病や妊娠によってインスリンが不足し、完全な糖尿病ではありませんが持続的に高血糖な状態になってしまう妊娠糖尿病というケースもあります。

このように糖尿病によって血糖値が高いままになると、血管の内皮は常に損傷を受け、やがて血管自体を硬直化させて動脈硬化を招くようになります。それでも自覚症状が出にくいこともあって病状を進行させやすく、細小血管や神経が障害されるようになって合併症(糖尿病三大合併症の糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害 など)を引き起こすようになります。また動脈硬化によって大血管にも障害が起きるようになると脳卒中や心筋梗塞を発症させることもあります。そのため糖尿病と診断されたら、まずは合併症を防ぐための予防や治療が行われます。その方法とは血糖値を常にコントロールしていくことです。

治療について

治療は1型と2型で多少異なります。1型糖尿病の患者様は、主にインスリン療法となります。これは体外から不足しているインスリンを注射によって注入していき、血糖値をコントロールしていくという方法になります。また2型糖尿病の患者様では、少量とはいえインスリンは出ている状態でもあるので、まずは生活習慣の改善として、食事療法(規則的に1日3食、エネルギー摂取を適正にする、過剰に糖質や脂肪を取らないようにする など)や運動療法(ゆったりと全身の筋肉を使う有酸素運動など)を行います。それでも効果が不十分であれば、併せて薬物療法(血糖降下薬等の服用)も行われます。それでも改善が困難な場合は、1型と同様にインスリン療法となります。

脂質異常症

脂質異常症とは、血中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が慢性的に高い状態、またはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態を言います。かつては慢性的にLDLコレステロールや中性脂肪の数値が高い場合のみが対象とされていたので高脂血症と呼ばれていました。

なおコレステロールそのものは体に必要なもので、細胞膜、ホルモン、胆汁酸をつくる材料でもあるのですが、これが過剰な状態となるとLDL(悪玉)コレステロールとなって、血管に蓄積するなどして動脈硬化を誘発するようになります。そのうち蓄積されたものが血管内を狭くさせて血流を悪くさせる、あるいは血管内を詰まらせるといったことが起きるようになると心筋梗塞や脳卒中といった合併症を引き起こすこともあります。なお発症の原因につきましては、遺伝的要因、乱れた食生活(偏食、過食)、運動不足などが考えられています。

主な症状につきましては、糖尿病や高血圧と同様に自覚症状が、ほぼみられません。そのため健康診断などの血液検査で血中の脂質の値が高いと指摘を受ける、動脈硬化の進行度を確認する検査で発症に気づくといったことがほとんどです。検査によって脂質異常症と診断される具体的な数値につきましては次の通りです。

脂質異常症と診断される具体的な数値

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL
  • 中性脂肪≧150mg/dL
  • HDLコレステロール値<40mg/dL
治療について

治療に関しては、食事療法と運動療法が中心です。食事療法では、栄養バランスのとれた食生活(主に野菜・魚・豆が中心)を行います。
また肥満な方はBMIで肥満度(BMI=体重(㎏)÷ 身長(m)÷ 身長(m))をチェックし、標準体重を目指すようにします。
これらで数値の改善しない場合、薬物療法も並行して行われ、コレステロールや中性脂肪を低下させるお薬を服用します。